肋骨のトラブルから1か月以上経ちました
詳しくはこちらから→https://www.satesatedokomade.blog/rib-fracture/
痛みも徐々に薄らぎつつある今日この頃ですが、秘訣はよく眠ること。
朝の水泳レッスンを休んでとにかく惰眠をむさぼります。
1日9時間は寝る日々。
いいのだろうか?
・・・・で、罪悪感を感じ週に2回ほどは緩やかなフォーミングコースで泳いでいます。
~~~~~
さてさて、今回のブログは去年1年間の我が家の会計報告デス。

その前にざっくり我が家の説明をしておきますと
家:都内持ち家(築20年)ローン完済済み
家族構成:私、息子夫婦+ちびっこ(1歳)です
夫は義父の介護で千葉の実家暮らしを1年以上続けています。
60歳の夫は無職(58歳の時に公務員を早期退職)彼の生活費は実家の義父が負担しています。💦
よって、夫の生活費はまかなっていません。
あと、私の個人的な資産(株・現金・投資信託)は我が家の家計費とは別会計デス。
収入の部(2021年1月~2021年12月)

<私の給与:2,319,171円>
月割りにすると193,264円。時給1100円なので、しょうがないですな。
<息子夫婦より:780,000円>
1月~6月までは月60,000円、7月からは70,000円入れてくれます。
彼らにしてみれば賃貸アパートで暮らすより断然安上がり。
台所や風呂は共有ですが軋轢もなく暮らしています。
私としたら大助かり💛
<夫返済金:120,000円>
夫には毎月3万円の小遣いを渡していますが、3年前に我が家の家計費から個人的な海外旅行の費用を勝手にカード払いにしたので毎月の小遣いから1万円ずつ返済してもらっています。
<年末調整の還付金:24,521円>
前年の源泉所得税の還付金なので厳密には収入ではないのですが・・・・。
<賞与:24,022円>
すくなっ!!!
<その他:23,525円>
ジモティでビデオデッキの売り上げ&受け取り利息、保険の割戻金。
<合計世帯収入:3,291,239円>
すくなっ!!!(2度目)
まあ、仕方ないです。
支出の部(2021年1月~2021年12月)

<食費 473,773円>
月額約39,481円
私が食料品の買い出しに行く事が多いのでやや多め。
<酒:46,685円>
私が飲む酒代、月額約3,890円。
焼酎やワイン。夫と同居している時はその倍以上かかっていました。
<消耗品:101,940円>
生活消耗品の他に浄水器のカートリッジ取り換え費用が15,000円ほどかかっています。
<教養娯楽費:832,217円>
私と夫の小遣い30,000×2人×12か月分=720,000円
YouTubeプレミアム・インターネット回線利用料・NHKの受信料が教養娯楽費で計上されています。(※昔ケーブルテレビを見ていたなごりで)→本来は通信費ですね
<保険料(夫):224,878円>
民間の保険会社との契約。あまりにも高すぎるので途中で見直ししました。今は月額10,000円ほど。それでも高いw。
<保険料(私):652,739円>
仕事をしているので、健康保険料や社会保険料は仕方がないのですが、他に民間会社の生命保険料。
こちらも年度途中で見直しをして、だいぶ圧縮出来ました。
<税金(夫):7,000円>
住民税~所得ゼロですから
<税金(私):33,385円>
所得税と住民税(給与からの控除)
<雑費:36,081円>
互助会費(会社給与から天引き)、コンタクトレンズ、ヘアーカット、町内会、不用品処分代
<被服費:46,331円>
私の長袖シャツ2枚・ブラ&ショーツ2セット・靴下4足、ブーツ、レインコート、Tシャツ、フリース。
この金額を高いと見るか安いと見るか・・・・。
基本同じ服を着まわしているだけ、最低限なんですけれどね。
<医療費:80,602円>
歯医者・胃痛検査・整体(ぎっくり腰2回)・コンタクト眼科・睡眠導入剤(ゾルピデム)・市販薬。
体は弱い方ではないのですがもう少し安く収めたいところ。
同時にメンテナンスは必要だとも思います。
追記:脳ドッグ(14,800円)を受けたのですがそれは私のお小遣いから出費しています。
<交通費:15,302円>
やっす!
原付のガソリン代や駐輪場代。新宿や吉祥寺は基本自転車で行きます。
夫の実家に帰った交通費も含まれてます。
<車両費:17,260円>
今は車を持っていないのですが、原付と125ccバイクの保険と税金でこの金額。
<交際費:30,310円>
お歳暮、お年玉、誕生日のお祝い(今年は葬式も結婚式もなかったので安くすみました)
<水道光熱費:205,169円>
月額平均17,097円 電気代年間:102,267円 ガス代:47,955円 水道代:54,947円
<居住費:221,600円>
固定資産税:123,500円 火災保険料(地震保険含む)98,100円
火災保険料はもう少し安く済ませたいと思ってリサーチ中です。
<特別支出:94,000円>
テレビ購入84,000円とアンテナ修理代10,000円
テレビは最新型を購入しました。
YouTubeもアマゾンプライムも見れますし、ハードディスク内蔵。
ゆっくりテレビを見る時間はありませんが(;^ω^)
テレビを新しくしたら何故かBSが映らなくなっちゃって、アンテナ取り換えました。
<合計支出額 3,119,092円>
収支
収入 2,391,239
支出 3,119,092
差し引き 172,147(プラス)
年始は家計簿を見ながらため息をついていましたが、保険料の見直しなどで何とか黒字で締めくくることが出来ました。
まとめ
毎月約260,000円の支出、ちょとと多いかな?とも思いますが、結構切り詰めた感はあります。
せめて毎月の支出額を240,000円くらいに収めれば、少しづつですが資産を増やしていけるような気がします。
人生100年時代ですので老後を見据えて、確実な資産形成をしていかなければならないのですが、なかなか上手くいきません。
元気で仕事が出来て、おいしいごはんが食べられて、趣味も満喫しているので、日々の生活に感謝しつつ、前向きに暮らしていきたいと思います。
・・・・コロナが落ち着いたら世界旅行の続きをやりたいし、後悔しない生き方をします。
それにしてもこうやって毎月の収支を可視化してみると、いろいろ考えさせられましたわ。
「昨年1年間で使った自分のお小遣い」についてはこちらから→https://www.satesatedokomade.blog/pocket-money-statement/
ではでは~。
ブログ村ランキングに久しぶりに参加しました。
このサイトが参考になった、面白かったなど応援してくれると嬉しいです。
下記のバーナーをクリックしてください。
怪しいサイトに飛ぶことはありません。私に1ポイント入ります。
よろしくお願いしまーすm(__)m (1日に1回のみ有効です)
にほんブログ村
にほんブログ村
世界一周ブログ(3年前)はこちらから→「さてさて、どこまで老けるか?」https://nyakadai.hatenablog.com/
コメント