今日買い物に行って自転車置き場で何もしていないのに隣の自転車が倒れてきました。
負傷。
大したことはないのですが、この理不尽さをどこにぶつけていいのか??!
いい年して短パンはいてるからなんて言わないでください(;^ω^)。

さてさて、6月26日は休みを利用して金沢八景に海釣りに出かけました。
なぜに急に海釣りかって?
朝スイムの友達が海釣りに行ってアジを大量に釣ってきた話をしてくれたのです。
私、魚特にアジが大好き♡
今まで一度もやったことがないのですが、道具はすべてレンタルで女性は半額、クーラーボックスだけ持って行けばオッケーと話を聞いたら、いてもたってもいられない。
早速ネットでリサーチ。
金沢八景「忠彦丸」
HPはこちらから→https://www.tadahikomaru.com/index.html
駅までたどり着けば船宿の車が現地までピックアップしてくれるのも嬉しい。
24日に行こうと思って電話かけたら木曜は定休日でして、改めて土曜日に行く事に決めました。
午前と午後2回船は出るので、12時半出航の午後便を前日に予約しまして、初めてなので出航の1時間前には現地に到着するように準備。
持ち物は「タオル・ビニール袋・日焼け止め・サングラス・モバイルバッテリー・帽子・ハサミ(餌や釣り糸を切る用)飲み物そしてクーラーボックス」
金沢八景の駅に着いたら船宿に電話するとすぐに迎えの車がやってきました。

車でご一緒させてもらった先輩カップル?に初心者アピールをしていろいろご伝授頂く作戦です。
走ること5分で桟橋の上にある船宿到着。
天気は曇りで海はベタ凪。コンディション最高です。

まずはこのかかっている札を好きなのを1枚とるそうです。
白い札が「アジ釣り」です。

番号が自分の座る席になるのですが、勝手がわからず初心者なのでどこがいいか聞いてみると、どこでも適当でいいそうです。
「あっ、そ、そうなんだ(;^ω^)じゃ、38番にしよ」
そして券売機で料金を払います。女性は半額で3250円。
電車で来た場合は釣り竿は無料で貸してくれます。
そのほかに長靴やレインコートも沢山ぶら下がっていて自由に借りられます。
「しかけ」というものが必要だそうで、念のため2個購入しました。@200円

「しかけ」は針と釣り糸がついているものです。
船が出るまでまだ時間があるので隣接する待合室(休憩所)でカップラーメンを食す。
そして水筒に水を補給。
クーラーボックスに大きな塊の氷を入れてもらい30分前には船に乗ることができました。
とはいっても、釣り竿にどうやって「しかけ」をセットするのか全く分かりません。
キョロキョロと周りを伺い、隣の席の女性2人組に教えていただきました。

何とか無事にセッティング出来ました→セッティングしてもらいました。

定刻よりやや早く船は出航。


土曜日なのに案外人が少なくて定員47名の船ですが全員で10名位のお客さんしか乗ってません。
15分ほどで釣り場に到着するとアシスタントの男の人が説明に来てくれました。

撒き餌をかごの中に8分目まで詰め、針の先にはヌルヌルする足のたくさん生えた虫を付けます。
長すぎるのでハサミでカットして、海に投入。

釣り竿は左手で脇に挟むように持って。
隣の人の糸に絡まないように注意して、リールのストッパーを外す。
指で押さえながら糸を海面へ降ろしていきます。
水深は17メートルぐらい。
海底に着いたらリールをストップして、2メートルほど糸を巻き上げ、竿を揺らして餌をまき散らします。
しばらくしても反応がなければまた竿を揺らして様子を見ます。
魚が餌に食いついてきたら竿が反応するのでゆっくり巻き上げますが、最後まで巻かずに、餌の入った籠が水面に上がってきたところでストップ。
そこから竿を右に置き、両手を自由になったら糸を手で手繰り寄せます。
なかなか魚がかからない時は引き上げて餌の「こませ」を籠に再投入。
はじめはぎこちなかったけれど何度かやってみたら手元にビクンと反応があって、本当にアジがかかっていました。
やったー!
ちょっと小ぶりだけど、すごく元気なアジちゃんが唇に針を貫通させて痛そうに暴れています。
「痛いよね~ごめんね。今とってあげるからね~」
海水+氷の入ったアイスボックスに投入♡
生きているアジって美しいんですね。
すごく元気でヒレが尖っていて素手だとちょっと危ないかも。
まあ気にしませんけれど。
じゃ、次行きますか。
が、はじめの一匹の後全然ヒットしない。
両隣はそこそこ釣れているのに・・・・なぜだ?
釣れたと思って引き上げるも餌だけ食べられて逃げられること数回続く。
だんだん焦ってくる。
そして、ついに2匹目が釣れました~。
隣の女性2人組は釣れた魚はその場で首を折って、海水にしばらくつけてからクーラーに入れていました。
私はそのままクーラーに放り込んでいますが、どうゆう方法がいいのかいまいちよく分かりません。
船は何度か場所を変えます。
その都度船長からアナウンスがあります。
トータル4時間くらいで12匹のアジが釣れました。
大きなアジを逃がすこと2回、隣の人の糸に絡まること2回。
まあ、初めてにしては大成功ではないでしょうか?
船酔いもしなかったし楽しかったです。
一人で行っているので釣れた瞬間の写真が撮れないのが残念。
それに手がベトベトですから。
船が桟橋に戻り、レンタル品を返却し手足を洗ったらお店に売っている缶チューハイで乾杯。
いやあ、お疲れさまでした。
いろいろ教えてくださった周りのみなさんありがとうございます。
次に行くときはサンダル持って行こ。
それから、手袋(薄地の)もあった方がいいかも。
今回炊事用手袋を持って行ったのですが、いかにも台所用手袋って感じで躊躇して使わなかったのです。
素手だと細かい傷がつきますな。
そして今晩のおかずは生きのいい「アジの刺身」です!
庭のコンテナで育てているシソの葉っぱとねぎを細かく刻んでおいしくいただきました。

刺身の写真撮り忘れたw~
釣りは楽しいけれど、そのあと下処理も当日にするのがちょっと大変。
でも頑張って新しく買ったIKEAのフィレットナイフを使って全部の魚の下処理完成。

この包丁がメチャ切れるんです。
IKEAの新宿に置いてなくて、息子に港南店で買ってきてもらった~。
この日の出番を待っていた。
切れ味抜群で魚さばくの簡単Yo~♪

全部で11匹。それと隣の人からサバも1匹頂きました。
疲れたけど楽しかったのでまた行こ。
ではでは~。
※ブログランキング、世界一周から外れて世界一周準備に移りました。
(全然世界一周準備のブログじゃないですけれど・・・)
ぼちぼちアップしていこうと思います。
よろしかったら、応援クリックお願いします! 下の画面を↓クリックして、画面が変わったら私に1票入ります。 (1日に1回だけ有効です)
にほんブログ村
過去ブログ(世界一周)はこちらの「さてさて、どこまで老けるか?」→https://nyakadai.hatenablog.com/
コメント