朝起きたら唇が割れて流血していました。
唇って腫れるんですよね、マスクで隠せてよかったw~。
昨日の夜トイレに行こうとして、壁に激突したような気がします。
わたし、たまに寝ぼけるんですよ。
~~~~~
さてさて、本日のお題。
フィンスイミングってスポーツはご存じでしょうか?
数年位前にお笑いタレントのオードリーの春日さんが挑戦していて話題になりました。
大きな1枚の足ひれをつけてイルカのように泳ぐ水中スポーツです。
厳密にいえば2枚のフィンを付けて泳ぐ競技も含まれているのですが、私がやっているのは1枚のモノフィンを付けて泳ぐ方です。
私はかれこれ10年以上前からこのスポーツにはまって、練習会や競技大会に参加しています。
残念ながら最近はコロナの影響で大会は中止続きですが。
私の所属しているフィンスイミングのチーム「海洋哺乳類研究会」も練習場所の確保が難しいのとコロナの影響で活動が滞っています。
そんな折ではありますが、今日はフィンスイミングについて(私目線ですが)説明しまーす。
フィンスイミングはどのような競技か
先ほど紹介した1枚のフィンはモノフィンと言ってバタフライを泳ぐ時の下半身のようにドルフィンキックで推進力をつけて泳ぎます。
速い選手は50メートルを13秒台で泳げるので普通のクロールより1.5倍は早く泳げます。

2枚のフィンを使うビーフィンもたくさんの種類がありますが、国際基準となっているCMASフィンは少し短かく湾曲した形になっています。

競技種目
<アプニア> AP
潜水で50メートルまたは25メートル泳ぐ種目をアプニアといいます。
潜水ですので、もちろん無呼吸です。
試合で観客席からこの競技を見ていると、鯉の競争みたいに見えます。
50メートルの競技は14歳以上から出場できます。
女子の50メートル日本記録は16.68秒、私の直近の50メートルの記録は26.16秒💦決して早くはありませんね~。
<サーフェス> SF
英語で表面という意味のこの種目は呼吸するためにシュノーケルを使います。
シュノーケルは抵抗を少なくするために顔の真正面につけるので、ダイビングの時ように真横につけるタイプとは違います。
スタートから15メートルは潜水可能ですが、浮上した後は体の一部が水面から出ていなければならないのがルール。
25メートル・50メートル・100メートル・200メートル・400メートル・800メートル・1500メートルをプールで競います。
プールだけではなく、海や湖で行うロングディスタンスの大会もあり、私は過去に湘南オープンウオーターの大会と韓国のコジェ島で行われた大会に出場しました。

どちらも距離は3キロだったと記憶しています。
<イマージョン> IM
アプニアと同じように潜水で泳ぐのですが、空気ボンベ+レギュレーターを使います。
水中を泳がなければならず、距離は100メートルと400メートル。
レギュレーターやタンクが必要なためアプニアやサーフェスに比べると難易度が高いですね。
<ビーフィン> BF
こちらは2枚の足ひれを使いクロールで泳ぎます。
CMASビーフィンを使った競技ではシュノーケルを付ける決まりになっています。
この競技は国際ルールに則っており、指定のCMASフィンでないと出場できません。
ほかに、Jビーフィンという日本独自の競技種目もあり、2枚フィンでしたらゴム製の手軽なフィンや、ダイビング用のフィンでも出場可能です。
国内の大会ではこちらの種目も大変人気があります。
ちびっこも参加しています。
フィンスイミングで使う道具
フィンスイミングに使う道具は普通の水泳の練習道具(水着・ゴーグル・タオル・キャップ)の他に
フィンとシュノーケルが必要です。

それから持ち運び用にフィンケースもないと不便ですね。
私は以前は手作りのフィンケースを使っていましたが、今はこちらのケースを愛用しています。

使うフィンによってはソックスが必要な場合もあります。
というのはフィンの足が当たる部分が摩擦で擦り切れることがあるからです。
また、少し大きいフィンをはく場合はソックスで調整したりします。
<モノフィン>
フィンの部分はFRPという強化プラスチックの素材でできています。ブーツ部分はゴム製です。
カーボン素材のフィンもありますが、若干お値段が高い傾向にあります。
値段は15,000円~70,000円ほど。
自分に合ったフィンを探すのは難しいので、初心者の方はまずはレンタルフィンで泳ぎになれた方がいいですね。
一緒に泳いでいる仲間のフィンを貸してもらったり、調べてから購入をお勧めします。
私はこのサイトから注文しました。海外への注文なので送料がかかります。https://www.freedivershop.com/monofins
以下の3枚が私が所有しているもの。


このフィンはベラベラ(軽い)ので持ち運びには便利ですが、まあ進みません。
遊びにはいいですが。

このフィン当時は一番高かったのですが、とにかく重いのです。
悪いフィンではないのですが、キック力が弱い私は使いこなせていません。
今、練習用に足にピッタリフィットするタイプの購入を検討中です。
<シュノーケル>
練習時にも競技にも使えるセンターシュノーケル。

長さは48センチ以内。ダイビングなどで使う弁のついたタイプは大会では使用できません。
大体5000円くらいで購入できます。
<ビーフィン>
ビーフィンがあれば手軽にフィンスイミングを楽しむことが出来ます。
普段の競泳の練習の時にも使っているのが下記のフィン。

短距離でガンガン泳ぐのに向いている。


CMASフィンはこちらのサイトで申し込み可能です。http://grande-japan.com/cmasfin.html
フィンスイミングが普及しない原因
モノフィンで泳ぐのはとても気持ちがいいので多くの人に体験してもらいたいとは思うのですが、なかなか普及しないのはなぜでしょうか?
一つは使えるプールが少ないことにあります。
モノフィンは普通の水泳に比べると1.5倍ほどのスピードで泳げます。
FRPでできたモノフィンの先端はビニールテープでカバーしてあるのですが万が一体に当たったら怪我をする危険もあります。
そういう観点からプールのコースを借りる必要があるのですが、フィンスイミング用にコースを貸してくれるプールがとても少ないのが現実です。
特にオリンピック期間や夏場は普段コース貸しをしてくれる施設がNGになってしまいます。
また、公営の施設はコロナで緊急事態宣言下では閉鎖されます。
そんな理由で最近は思ったようにフィンスイミングの練習ができないのです。
オリンピックが終わって、コロナが収束した暁にはまた練習会に参加してモノフィンでたくさん泳ぎたいと思います。
最後に
最近は大学にフィンスイミングサークルが出来たり新人の活躍が目覚ましいですが、生涯スポーツとしてもお勧めです。
競技人口が少ないので、少し頑張って練習をすれば国際大会への参加の道も開かれています。
特に30歳以上の女子は競技種目をしぼって練習し、国内の大会で1位か2位に入賞すればワールドカップマスターズ大会に出るチャンスもあります。
フィンスイミングに興味のある方はお近くでやっているチームの体験会に参加してみてはいかがでしょうか?
ガシガシ泳ぎたいわけではなく、イルカと一緒に泳ぐのにモノフィンを使いたい人は私の所属している
「海洋哺乳類研究会」でしたら比較的緩く練習しているのでお勧めです。
一度問い合わせてみて下さいね。
2016年に参加したチェコで行われたワールドカップマスターズ大会(過去の栄光です💦)
フィンスイミングチーム「海洋哺乳類研究会」のHPはこちらから→http://kaihoken.sakura.ne.jp/
※全国のフィンスイミングチーム紹介サイト「フィンメディア」 http://www.finmedia3.com/939653390
モノフィンなどの購入ができます。フィンスイミング専門店「FIN D」https://shop.fin-d.co.jp/
※日本水中スポーツ連盟HP https://jusf.gr.jp/
私目線のフィンスイミングの紹介ページでした。
ではでは~。
※ブログランキング、世界一周から外れて世界一周準備に移りました。
(全然世界一周準備のブログじゃないですけれど・・・)
ぼちぼちアップしていこうと思います。
よろしかったら、応援クリックお願いします! 下の画面を↓クリックして、画面が変わったら私に1票入ります。 (1日に1回だけ有効です)
にほんブログ村
SEE YOU!!
コメント